ブライズメイドを日本で取り入れるコツは?プランナーが知っておくべきポイントを解説

1248603_s.jpg

欧米で見かける「ブライズメイド」の習慣。お揃いのドレスに身を包んだ女性たちの姿は華やかで明るく、日本でも「結婚式に取り入れたい」と考えるカップルが増えています。


ウェディングプランナーをはじめ、結婚式のお手伝いをするスタッフの立場からも、気になる方は多いのではないでしょうか。


そこで今回は、ブライズメイドの歴史や役割、日本の結婚式にブライズメイドを取り入れる際のコツなど、プランナーやスタッフが知っておきたいポイントについて解説します。



ブライズメイドとは

映画や海外ドラマの結婚式のシーンで、お揃いのドレスに身をまとった花嫁の友人たちを見かけたことはありませんか? 彼女たちこそが、今回ご紹介する「ブライズメイド」です。


簡単に言えば、ブライズメイドとは「結婚式で花嫁をサポートする花嫁介添人」のこと。欧米の多くの国々では、花嫁の親族や親しい友人が、ブライズメイドとして式に参加するのが一般的な慣習になっています。


ブライズメイドを務めるのは、花嫁の姉妹、従姉妹(いとこ)、親友など、とくに親しい人物たち。原則的には花嫁と同年代の未婚女性が務め、人数は2〜5人程度が一般的です。ただし新郎新婦の意向によっては、既婚女性にお願いするケースや、1人でブライズメイドを務めるケースもあります。



ブライズメイドの起源は中世ヨーロッパ

ブライズメイドの起源は、中世にまで遡ります。当時のヨーロッパでは、「結婚式が行われるとき、花嫁の幸せに嫉妬した悪魔が訪れて花嫁に危害を与える」と考えられていました。


そこで、花嫁の友人である女性たちが、花嫁とよく似たドレスを着て参列し、悪魔の目を惑わせようとしたのです。この風習が、ブライズメイドの始まりと言われています。


「花嫁と同年代の未婚女性」というブライズメイドの条件も、こうした歴史から受け継がれているのです。



リーダー格「メイド・オブ・オナー」の役割は

ブライズメイドの中でも、とくに花嫁との信頼関係が深い人物(姉妹や一番の親友など)は、「メイド・オブ・オナー」と呼ばれます。メイド・オブ・オナーは、いわばブライズメイドのリーダー格です。


欧米の結婚式では、このメイド・オブ・オナーがさまざまな役割を担います。式当日に花嫁のドレスの裾を整えたり、指輪の交換をする際にグローブを預かったりするのは、メイド・オブ・オナーの役目です。また、結婚前の前祝いパーティー(ブライダルシャワー)の企画・実施もメイド・オブ・オナーが中心となって行われます。


ただし、日本では、花嫁の身の回りのお世話は式場スタッフが担当するのが一般的です。また、前祝いパーティーについては、とくに開催しないカップルも珍しくありません。このため、日本に住む友人がブライズメイドをお願いされた場合、「何をしたらいいのか分からない」と感じるケースも多いでしょう。


ブライズメイドは日本ではまだなじみの薄い慣習です。結婚式にブライズメイドを取り入れる際は、欧米との相違点をふまえた配慮が必要となります。



ブライズメイドを日本で取り入れるポイント

友人や親族にブライズメイドを依頼する際は、できるだけ相手の負担にならないよう配慮することが大切です。新郎新婦だけでなく、ウェディングプランナーなど結婚式をサポートする立場の方も、どんな点に気をつけたらいいのかしっかり押さえておきましょう。


日本の結婚式にブライズメイドを取り入れる際は、最低限、次のようなポイントを意識することが大切です。



ブライズメイドの役割を明確にする

依頼される側の負担を減らすためにも、ブライズメイドに「何をお任せしたいのか」を整理し、明確にしておきましょう。


日本の結婚式では、花嫁の身の回りのお世話は、式場スタッフが行う場合も多いものです。ブライズメイドにお任せする役割としては、


  • お揃いのドレスを着て参列してもらう
  • 披露宴の受付をしてもらう
  • 事前準備や小物作りを手伝ってもらう
  • フラワーシャワー用の花びらをゲストに配ってもらう

といったことが良いかもしれません。


また、式場によってお願いできる役割の範囲が異なる可能性もあります。友人や親族に依頼する前に、新郎新婦・プランナー・結婚式場の三者で連携をとりあい、きちんと内容を相談しておくことが大切です。



費用について配慮する

ブライズメイドのドレスは、新婦が着る「白」以外の色で揃えるのが一般的です。この衣装を準備する費用についても、依頼する前に決めておきましょう。


選択肢としては、新郎新婦が負担するのか、ブライズメイド側が負担するのか、という2つが考えられます。


明確なルールはありませんが、基本的には新郎新婦が費用を負担するほうが、気持ちよく引き受けてもらえるでしょう。もしブライズメイド側が費用負担を申し出てくれた場合は、「ご祝儀を受け取らず遠慮する」といった配慮があると喜ばれます。



依頼もお礼も、心をこめて

ブライズメイドとして人前に立つことや、大切な結婚式でさまざまな役割を担うことに、プレッシャーや大きな負担を感じる人もいます。新郎新婦側としては、あくまでも「お願いする立場であること」を忘れず、相手に無理のない範囲で依頼することが大切です。


依頼する際は、「誰でも良いわけではなく、信頼しているあなただからお願いしたい」という気持ちをきちんと伝え、結婚式が無事に終わった後はお礼の品を贈りましょう。


欧米では、お礼の品は「ブライズメイドボックス」とも呼ばれ、お揃いの雑貨や、ワイン、シャンパン、スイーツ、バスグッズ、コスメなどを贈るのが一般的です。ブライズメイドを取り入れる際には、ギフト選びまであわせて楽しむことができたら素敵ですね。


1248603_s.jpg

欧米で見かける「ブライズメイド」の習慣。お揃いのドレスに身を包んだ女性たちの姿は華やかで明るく、日本でも「結婚式に取り入れたい」と考えるカップルが増えています。


ウェディングプランナーをはじめ、結婚式のお手伝いをするスタッフの立場からも、気になる方は多いのではないでしょうか。


そこで今回は、ブライズメイドの歴史や役割、日本の結婚式にブライズメイドを取り入れる際のコツなど、プランナーやスタッフが知っておきたいポイントについて解説します。



ブライズメイドとは

映画や海外ドラマの結婚式のシーンで、お揃いのドレスに身をまとった花嫁の友人たちを見かけたことはありませんか? 彼女たちこそが、今回ご紹介する「ブライズメイド」です。


簡単に言えば、ブライズメイドとは「結婚式で花嫁をサポートする花嫁介添人」のこと。欧米の多くの国々では、花嫁の親族や親しい友人が、ブライズメイドとして式に参加するのが一般的な慣習になっています。


ブライズメイドを務めるのは、花嫁の姉妹、従姉妹(いとこ)、親友など、とくに親しい人物たち。原則的には花嫁と同年代の未婚女性が務め、人数は2〜5人程度が一般的です。ただし新郎新婦の意向によっては、既婚女性にお願いするケースや、1人でブライズメイドを務めるケースもあります。



ブライズメイドの起源は中世ヨーロッパ

ブライズメイドの起源は、中世にまで遡ります。当時のヨーロッパでは、「結婚式が行われるとき、花嫁の幸せに嫉妬した悪魔が訪れて花嫁に危害を与える」と考えられていました。


そこで、花嫁の友人である女性たちが、花嫁とよく似たドレスを着て参列し、悪魔の目を惑わせようとしたのです。この風習が、ブライズメイドの始まりと言われています。


「花嫁と同年代の未婚女性」というブライズメイドの条件も、こうした歴史から受け継がれているのです。



リーダー格「メイド・オブ・オナー」の役割は

ブライズメイドの中でも、とくに花嫁との信頼関係が深い人物(姉妹や一番の親友など)は、「メイド・オブ・オナー」と呼ばれます。メイド・オブ・オナーは、いわばブライズメイドのリーダー格です。


欧米の結婚式では、このメイド・オブ・オナーがさまざまな役割を担います。式当日に花嫁のドレスの裾を整えたり、指輪の交換をする際にグローブを預かったりするのは、メイド・オブ・オナーの役目です。また、結婚前の前祝いパーティー(ブライダルシャワー)の企画・実施もメイド・オブ・オナーが中心となって行われます。


ただし、日本では、花嫁の身の回りのお世話は式場スタッフが担当するのが一般的です。また、前祝いパーティーについては、とくに開催しないカップルも珍しくありません。このため、日本に住む友人がブライズメイドをお願いされた場合、「何をしたらいいのか分からない」と感じるケースも多いでしょう。


ブライズメイドは日本ではまだなじみの薄い慣習です。結婚式にブライズメイドを取り入れる際は、欧米との相違点をふまえた配慮が必要となります。



ブライズメイドを日本で取り入れるポイント

友人や親族にブライズメイドを依頼する際は、できるだけ相手の負担にならないよう配慮することが大切です。新郎新婦だけでなく、ウェディングプランナーなど結婚式をサポートする立場の方も、どんな点に気をつけたらいいのかしっかり押さえておきましょう。


日本の結婚式にブライズメイドを取り入れる際は、最低限、次のようなポイントを意識することが大切です。



ブライズメイドの役割を明確にする

依頼される側の負担を減らすためにも、ブライズメイドに「何をお任せしたいのか」を整理し、明確にしておきましょう。


日本の結婚式では、花嫁の身の回りのお世話は、式場スタッフが行う場合も多いものです。ブライズメイドにお任せする役割としては、


  • お揃いのドレスを着て参列してもらう
  • 披露宴の受付をしてもらう
  • 事前準備や小物作りを手伝ってもらう
  • フラワーシャワー用の花びらをゲストに配ってもらう

といったことが良いかもしれません。


また、式場によってお願いできる役割の範囲が異なる可能性もあります。友人や親族に依頼する前に、新郎新婦・プランナー・結婚式場の三者で連携をとりあい、きちんと内容を相談しておくことが大切です。



費用について配慮する

ブライズメイドのドレスは、新婦が着る「白」以外の色で揃えるのが一般的です。この衣装を準備する費用についても、依頼する前に決めておきましょう。


選択肢としては、新郎新婦が負担するのか、ブライズメイド側が負担するのか、という2つが考えられます。


明確なルールはありませんが、基本的には新郎新婦が費用を負担するほうが、気持ちよく引き受けてもらえるでしょう。もしブライズメイド側が費用負担を申し出てくれた場合は、「ご祝儀を受け取らず遠慮する」といった配慮があると喜ばれます。



依頼もお礼も、心をこめて

ブライズメイドとして人前に立つことや、大切な結婚式でさまざまな役割を担うことに、プレッシャーや大きな負担を感じる人もいます。新郎新婦側としては、あくまでも「お願いする立場であること」を忘れず、相手に無理のない範囲で依頼することが大切です。


依頼する際は、「誰でも良いわけではなく、信頼しているあなただからお願いしたい」という気持ちをきちんと伝え、結婚式が無事に終わった後はお礼の品を贈りましょう。


欧米では、お礼の品は「ブライズメイドボックス」とも呼ばれ、お揃いの雑貨や、ワイン、シャンパン、スイーツ、バスグッズ、コスメなどを贈るのが一般的です。ブライズメイドを取り入れる際には、ギフト選びまであわせて楽しむことができたら素敵ですね。


カテゴリー

東京YMCA国際ホテル専門学校 学校説明会
学校説明会|体験入学
学校説明会|体験入学