ブライダル業界用語・専門用語集(五十音順)

27008415_s.jpg

ブライダル業界には、日常的に使用されている専門用語がたくさんあります。ブライダル業界でのお仕事を目指す方や、現在業界で働いている方のために、ブライダル業界の専門用語を五十音順で解説します。 (※新しいワードを続々追加中です)

あ行

アテンド

(あてんど)

「アテンド(attend)」は英語で「付き添う、世話をする」といった意味の言葉。ブライダル業界では介添人、もしくは介添人の役割を指して「アテンド」(または「アテンダー」)と呼びます。アテンドの役割は、結婚式当日の新郎新婦をサポートすること。新婦のエスコートや起立・着席の合図などを担当し、式のスムーズな進行を助けます。

色打掛

(いろうちかけ)

白以外の色を用いた打掛のこと。赤や金を基調とした華やかな色彩が特徴で、もともとは武家の女性が着る着物でしたが、江戸時代に裕福な町娘の礼服としても用いられるようになり、現代では白無垢に次いで格の高い和装として花嫁が主に着用しています。結婚式における色打掛には「嫁ぎ先の家の色に染まる」という意味があり、白無垢の後のお色直しとして着るのが一般的です。

ウェディングプランナー

(うぇでぃんぐぷらんなー)

結婚式の総合的な企画・プロデュースを担当する人のこと。「ブライダルコーディネーター」「ウェディングコンサルタント」等とも呼ばれます。新郎新婦の「こんな式にしたい」という理想を実現させるため、企画立案や事前準備を臨機応変に行います。結婚式に対する意識の多様化に伴い、需要が高まり続けている人気職です。

お色直し

(おいろなおし)

結婚式(披露宴)の最中に、新郎新婦が衣装を着替えること。欧米にはこの習慣はなく、日本独自に発展した文化と言われています。お色直しが行われる際は2〜3回の着替えが一般的で、ウェディングドレスからカラードレスに着替えたり、洋装から和装に着替えたりと、新郎新婦の好みによって様々なパターンが可能です。

か行

ガーデンウェディング

(がーでんうぇでぃんぐ)

結婚式を、庭園などの屋外で行うスタイルのこと。もともとは欧米でよく見られ、近年は日本でも人気のウェディング形式の1つです。開放感あふれるリラックスムードの挙式・披露宴になりやすく、風景を活かした飾りつけやカジュアルな立食形式の採用など、選択肢が広がるメリットがあります。ただし、当日の天候に左右されやすいデメリットもあるため、雨天時の対策をしておくことが重要になります。

介添人

(かいぞえにん)

挙式・披露宴の際、新郎新婦のそばで様々な補助を行う人のこと。常に新郎新婦の近くにいて、起立・着席やおじぎのタイミングを伝える、移動の際にエスコートする、花嫁がドレスを踏まないように補助するなど、きめ細やかなサポートを通して、式のスムーズな進行と新郎新婦の精神的負担の軽減に努めます。

ゲストハウスウェディング

(げすとはうすうぇでぃんぐ)

一軒家を丸ごと貸し切って行うウェディングスタイルのこと。豪華な邸宅やおしゃれな専用施設などを貸し切るため、プライベートな空間でアットホームな式にしやすい特徴があります。一日一組限定であるケースも多く、新郎新婦の個性やこだわりを反映した企画も実現しやすいため、オリジナリティを重視するカップルからも人気です。

さ行

白無垢

(しろむく)

表地・裏地ともに白一色で仕立てた着物のことで、和装の婚礼衣装としては最も格が高いとされています。「白」は清純さや新しい始まりを象徴する色であり、「無垢」は無邪気さや穢のない状態を意味する言葉です。花嫁が白無垢を着ることには「嫁ぎ先の色に染まる」という意味が込められ、神前式、仏前式、人前式など幅広いスタイルの結婚式に取り入れられています。

神前式

(しんぜんしき)

神社や式場の神殿など、日本古来の神様の前で誓いを立てる結婚式のこと。新郎新婦は白無垢や色打掛、紋付き羽織袴といった和装に身を包み、厳かな雰囲気の中、祝詞(のりと)の奏上や三々九度の献杯、玉串拝礼など、伝統的な儀式が行われます。

人前式

(じんぜんしき)

家族や親族、親しい友人知人など、大切な人々の前で誓いを立てる結婚式のこと。人前式ではゲスト全員が結婚の立会人となり、中でもとくに親しい友人や親族が立会人代表としてスピーチや結婚誓約書へのサインを行います。人前式は会場や衣装、式次第、演出などの自由度が高く、新郎新婦の意向に沿ってオリジナリティのある内容を企画しやすいスタイルです。

た行

チャペル

(ちゃぺる)

キリスト教における礼拝堂のこと。もともとは祈りを捧げるための施設ですが、日本では一般的な結婚式(神前式)にも利用されており、ホテルや結婚式場の敷地内に設置されているケースも少なくありません。チャペルのデザインは多岐にわたり、クラシック様式の荘厳なものから、リゾートムード満点の開放的なものまで、新郎新婦の好みに合わせて選択できます。

な行

は行

引出物

(ひきでもの)

祝宴において、主催者が招待客に贈る品物のこと。日本の結婚式では、新郎新婦からゲストへの感謝を示す品物として、またご祝儀への返礼品として贈られるのが一般的です。食器やタオルといった実用的な品物のほか、ゲストが自分の好みの品物を選べるカタログギフトが贈られるケースも近年増えています。

披露宴

(ひろうえん)

おめでたいことを発表するための宴会、特に、新たに結婚する(した)カップルが周囲の親戚・友人・知人などを招いて行うお披露目のための宴会を指します。一般的に「結婚式」とも呼ばれますが、一方で、結婚に伴う式典や儀式を「挙式」、その後の宴会を「披露宴」とし、その2つを合わせて「結婚式」と呼ぶ場合もあります。

ファーストバイト

(ふぁーすとばいと)

結婚披露宴で行われる演出の1つで、新郎新婦がケーキカット後のケーキを一口ずつ食べさせ合うこと。英語の「バイト(bite)」は「噛む」という意味です。ファーストバイトはケーキカットとともに欧米から伝わった慣習で、由来は諸説ありますが、日本では一般的に「一生飢えることなく、美味しい食べ物を食べさせ合おう」という誓いの儀式として行われます。

ブーケトス

(ぶーけとす)

結婚披露宴で行われる演出の1つで、式や披露宴の参列者に向かって新婦がブーケを投げること。新婦は後ろ向きにブーケを投げるため、誰が受け取るかを予測できません。未婚の女性が受け取った場合、その人に近く結婚のチャンスが訪れるというジンクスがあります。

仏前式

(ぶつぜんしき)

仏教の教えに基づき、仏様や先祖に誓いを立てる結婚式のこと。主に新郎新婦の家系と縁の深い寺院や、自宅の仏前にて行われます。神前式と同じく、新郎新婦の衣装は白無垢や色打掛、紋付き羽織袴といった和装が一般的であり、三々九度の献杯も行われます。ただし参列者に数珠が必要な点や、三々九度以外に仏教に基づいた儀式を行う点は、神前式と異なります。

ま行

前撮り

(まえどり)

結婚式の前に、新郎新婦が婚礼衣装を着て行う写真撮影のこと。結婚式当日の新郎新婦は忙しく、記念写真を撮影する時間が限られてしまいます。しかし、事前にスケジュールを組んでじっくり撮影する前撮りなら、一生の思い出となる写真を納得のいく形で残すことができます。撮影場所も、庭園やチャペル、2人の思い出の場所など、新郎新婦の希望に合わせて選ぶことが可能です。

や行

ら行

リングボーイ・リングガール

(りんぐぼーい・りんぐがーる)

結婚式で、新郎新婦に結婚指輪を運ぶ役割を担った子どものこと。リングボーイは男の子、リングガールは女の子が務め、バージンロードを歩いて新郎新婦の元へ指輪を届けます。一般的には、新郎新婦の親戚や友人の子どもなど、親しい関係にある子どもに依頼することが多いです。

わ行

綿帽子

(わたぼうし)

真綿から作られた袋状の帽子のこと。婚礼衣装の1つで、白無垢を着用する新婦が頭にかぶります。新郎以外の男性から新婦の顔を隠すという意味も込められており、洋装のウェディングドレスにおけるヴェールと同様の役割を果たします。一般的に、綿帽子は白無垢のためのかぶりものとされ、色打掛に合わせることはできません。

27008415_s.jpg

ブライダル業界には、日常的に使用されている専門用語がたくさんあります。ブライダル業界でのお仕事を目指す方や、現在業界で働いている方のために、ブライダル業界の専門用語を五十音順で解説します。 (※新しいワードを続々追加中です)

あ行

アテンド

(あてんど)

「アテンド(attend)」は英語で「付き添う、世話をする」といった意味の言葉。ブライダル業界では介添人、もしくは介添人の役割を指して「アテンド」(または「アテンダー」)と呼びます。アテンドの役割は、結婚式当日の新郎新婦をサポートすること。新婦のエスコートや起立・着席の合図などを担当し、式のスムーズな進行を助けます。

色打掛

(いろうちかけ)

白以外の色を用いた打掛のこと。赤や金を基調とした華やかな色彩が特徴で、もともとは武家の女性が着る着物でしたが、江戸時代に裕福な町娘の礼服としても用いられるようになり、現代では白無垢に次いで格の高い和装として花嫁が主に着用しています。結婚式における色打掛には「嫁ぎ先の家の色に染まる」という意味があり、白無垢の後のお色直しとして着るのが一般的です。

ウェディングプランナー

(うぇでぃんぐぷらんなー)

結婚式の総合的な企画・プロデュースを担当する人のこと。「ブライダルコーディネーター」「ウェディングコンサルタント」等とも呼ばれます。新郎新婦の「こんな式にしたい」という理想を実現させるため、企画立案や事前準備を臨機応変に行います。結婚式に対する意識の多様化に伴い、需要が高まり続けている人気職です。

お色直し

(おいろなおし)

結婚式(披露宴)の最中に、新郎新婦が衣装を着替えること。欧米にはこの習慣はなく、日本独自に発展した文化と言われています。お色直しが行われる際は2〜3回の着替えが一般的で、ウェディングドレスからカラードレスに着替えたり、洋装から和装に着替えたりと、新郎新婦の好みによって様々なパターンが可能です。

か行

ガーデンウェディング

(がーでんうぇでぃんぐ)

結婚式を、庭園などの屋外で行うスタイルのこと。もともとは欧米でよく見られ、近年は日本でも人気のウェディング形式の1つです。開放感あふれるリラックスムードの挙式・披露宴になりやすく、風景を活かした飾りつけやカジュアルな立食形式の採用など、選択肢が広がるメリットがあります。ただし、当日の天候に左右されやすいデメリットもあるため、雨天時の対策をしておくことが重要になります。

介添人

(かいぞえにん)

挙式・披露宴の際、新郎新婦のそばで様々な補助を行う人のこと。常に新郎新婦の近くにいて、起立・着席やおじぎのタイミングを伝える、移動の際にエスコートする、花嫁がドレスを踏まないように補助するなど、きめ細やかなサポートを通して、式のスムーズな進行と新郎新婦の精神的負担の軽減に努めます。

ゲストハウスウェディング

(げすとはうすうぇでぃんぐ)

一軒家を丸ごと貸し切って行うウェディングスタイルのこと。豪華な邸宅やおしゃれな専用施設などを貸し切るため、プライベートな空間でアットホームな式にしやすい特徴があります。一日一組限定であるケースも多く、新郎新婦の個性やこだわりを反映した企画も実現しやすいため、オリジナリティを重視するカップルからも人気です。

さ行

白無垢

(しろむく)

表地・裏地ともに白一色で仕立てた着物のことで、和装の婚礼衣装としては最も格が高いとされています。「白」は清純さや新しい始まりを象徴する色であり、「無垢」は無邪気さや穢のない状態を意味する言葉です。花嫁が白無垢を着ることには「嫁ぎ先の色に染まる」という意味が込められ、神前式、仏前式、人前式など幅広いスタイルの結婚式に取り入れられています。

神前式

(しんぜんしき)

神社や式場の神殿など、日本古来の神様の前で誓いを立てる結婚式のこと。新郎新婦は白無垢や色打掛、紋付き羽織袴といった和装に身を包み、厳かな雰囲気の中、祝詞(のりと)の奏上や三々九度の献杯、玉串拝礼など、伝統的な儀式が行われます。

人前式

(じんぜんしき)

家族や親族、親しい友人知人など、大切な人々の前で誓いを立てる結婚式のこと。人前式ではゲスト全員が結婚の立会人となり、中でもとくに親しい友人や親族が立会人代表としてスピーチや結婚誓約書へのサインを行います。人前式は会場や衣装、式次第、演出などの自由度が高く、新郎新婦の意向に沿ってオリジナリティのある内容を企画しやすいスタイルです。

た行

チャペル

(ちゃぺる)

キリスト教における礼拝堂のこと。もともとは祈りを捧げるための施設ですが、日本では一般的な結婚式(神前式)にも利用されており、ホテルや結婚式場の敷地内に設置されているケースも少なくありません。チャペルのデザインは多岐にわたり、クラシック様式の荘厳なものから、リゾートムード満点の開放的なものまで、新郎新婦の好みに合わせて選択できます。

な行

は行

引出物

(ひきでもの)

祝宴において、主催者が招待客に贈る品物のこと。日本の結婚式では、新郎新婦からゲストへの感謝を示す品物として、またご祝儀への返礼品として贈られるのが一般的です。食器やタオルといった実用的な品物のほか、ゲストが自分の好みの品物を選べるカタログギフトが贈られるケースも近年増えています。

披露宴

(ひろうえん)

おめでたいことを発表するための宴会、特に、新たに結婚する(した)カップルが周囲の親戚・友人・知人などを招いて行うお披露目のための宴会を指します。一般的に「結婚式」とも呼ばれますが、一方で、結婚に伴う式典や儀式を「挙式」、その後の宴会を「披露宴」とし、その2つを合わせて「結婚式」と呼ぶ場合もあります。

ファーストバイト

(ふぁーすとばいと)

結婚披露宴で行われる演出の1つで、新郎新婦がケーキカット後のケーキを一口ずつ食べさせ合うこと。英語の「バイト(bite)」は「噛む」という意味です。ファーストバイトはケーキカットとともに欧米から伝わった慣習で、由来は諸説ありますが、日本では一般的に「一生飢えることなく、美味しい食べ物を食べさせ合おう」という誓いの儀式として行われます。

ブーケトス

(ぶーけとす)

結婚披露宴で行われる演出の1つで、式や披露宴の参列者に向かって新婦がブーケを投げること。新婦は後ろ向きにブーケを投げるため、誰が受け取るかを予測できません。未婚の女性が受け取った場合、その人に近く結婚のチャンスが訪れるというジンクスがあります。

仏前式

(ぶつぜんしき)

仏教の教えに基づき、仏様や先祖に誓いを立てる結婚式のこと。主に新郎新婦の家系と縁の深い寺院や、自宅の仏前にて行われます。神前式と同じく、新郎新婦の衣装は白無垢や色打掛、紋付き羽織袴といった和装が一般的であり、三々九度の献杯も行われます。ただし参列者に数珠が必要な点や、三々九度以外に仏教に基づいた儀式を行う点は、神前式と異なります。

ま行

前撮り

(まえどり)

結婚式の前に、新郎新婦が婚礼衣装を着て行う写真撮影のこと。結婚式当日の新郎新婦は忙しく、記念写真を撮影する時間が限られてしまいます。しかし、事前にスケジュールを組んでじっくり撮影する前撮りなら、一生の思い出となる写真を納得のいく形で残すことができます。撮影場所も、庭園やチャペル、2人の思い出の場所など、新郎新婦の希望に合わせて選ぶことが可能です。

や行

ら行

リングボーイ・リングガール

(りんぐぼーい・りんぐがーる)

結婚式で、新郎新婦に結婚指輪を運ぶ役割を担った子どものこと。リングボーイは男の子、リングガールは女の子が務め、バージンロードを歩いて新郎新婦の元へ指輪を届けます。一般的には、新郎新婦の親戚や友人の子どもなど、親しい関係にある子どもに依頼することが多いです。

わ行

綿帽子

(わたぼうし)

真綿から作られた袋状の帽子のこと。婚礼衣装の1つで、白無垢を着用する新婦が頭にかぶります。新郎以外の男性から新婦の顔を隠すという意味も込められており、洋装のウェディングドレスにおけるヴェールと同様の役割を果たします。一般的に、綿帽子は白無垢のためのかぶりものとされ、色打掛に合わせることはできません。

カテゴリー

東京YMCA国際ホテル専門学校 学校説明会