ホテル、旅館、民宿の違いって?サービス内容やメリットを比較します

201906_hotel.jpeg

旅行や出張で宿泊先を選ぶとき、「□□ホテル」「◯◯旅館」という名前の違いを疑問に思ったことはありませんか?

ホテル、旅館、民宿。

これら3つはいずれも宿泊施設ですが、じつは明確に違う定義が定められています。

3つはどう違うのでしょうか? またそれぞれにどんなメリットがあるのでしょうか?

今回は、ホテル、旅館、民宿の違いについて解説します。




ホテル、旅館、民宿の違いは?

日本で宿泊業を営むためには、「旅館業法」という法律に則って行政の許可を得る必要があります。

旅館業法で得られる宿泊施設の許可には、ホテル営業、旅館営業のそれぞれに区分が定められています。

区分はかなり具体的で、次のような条件を満たさない限りは「ホテル」「旅館」として届け出を許可してもらうことはできません。



<ホテル>

  • 客室の数は10室以上
  • 寝具は洋式のものである
  • 客室床面積が1室9平方メートル以上
  • 宿泊者の需要を満たすことができる、適当な数の洋式浴室またはシャワー室を有する
  • トイレは水洗式であり、かつ座便式のものがある
  • 出入口および窓に鍵をかけられる
  • 客室同士や客室と廊下は、壁で区切られている など


<旅館>

  • 客室の数は5室以上
  • 客室床面積が1室7平方メートル以上
  • 宿泊者の需要を満たすことができる、適当な規模の入浴設備を有する
  • 適当な数のトイレを有する など


またホテルと旅館に共通するものとして、次のルールが定められています。



<ホテル・旅館共通のルール>

  • 玄関帳場(フロント)その他これに類する設備を有する
  • 共同トイレの場合は男子用と女子用で区別されている


これらの条件に当てはまる施設が「ホテル」や「旅館」です。

そしてこれらの条件を満たさない宿泊施設(簡易宿所)が、「民宿(またはペンション)」と呼ばれています。


民宿には「客室の延べ床面積が33平方メートル以上」という決まりはあるものの、一部屋あたりの広さや客室数などに定めはありません。また玄関帳場(フロント)も必要ありません。

このため民宿の経営は個人や家族単位で行われることが多く、農業や漁業を営む人が観光シーズンのみ副業として営業するケースも多く見られます。



皆さんの中にもなんとなく、

  • ホテルは洋風
  • 旅館は和風
  • 民宿は小規模でアットホーム

というイメージがあったのではないでしょうか。

ホテル、旅館、民宿の法律的な定義の違いを考えれば、そうしたイメージを持つのも自然なことと言えそうです。




ホテル、旅館、民宿の違い〜サービス内容で比較〜


法律的な観点だけでなく、実際のサービス面でもこの3つには異なる特徴が見られます。



ホテルのサービスの特徴

ホテルの多くが重視するのは、プライバシーの保護とセキュリティ対策です。

客室は主に洋室で、寝具はベッド。快適な滞在のために必要なものをコンパクトにまとめた機能的な部屋が多いです。

防音対策でプライバシーに配慮したり、オートロックでセキュリティ対策を施したりするホテルも多いです。

同行者との時間やひとりの時間を大切にしたい、マイペースに過ごしたいというときに向いています。



旅館のサービスの特徴

旅館の多くが重視するのは、行き届いたお世話と「おもてなし精神」です。

客室は主に和室、または洋和室で、多くの場合寝具は布団。

女将によるお出迎えやお見送り、仲居による客室での配膳やお茶のお世話、布団の上げ下げなど、人の手による至れり尽くせりのサービスが旅館の特徴です。

食事や寝床の支度をお任せして羽根を伸ばしたい、人の温かみを感じつつゆっくりしたいというときに向いています。



民宿のサービスの特徴

民宿の特徴は個人経営や家族経営が多く、小規模な施設であること。

プライバシーや至れり尽くせりのサービスを求めるというよりは、まるで親戚の家に遊びに来たような、気兼ねなくくつろげるアットホームな雰囲気を楽しむのに向いています。

民宿を営んでいるのは地元の住人。その土地ならではの逸話や生の方言を聞けたり、そのとき旬の土地のものを家庭料理で楽しめたりと、旅先をより身近に感じることができます。




ホテル、旅館、民宿の違い〜メリットで比較〜


それぞれに異なる特徴を持つ、ホテル、旅館、民宿。利用客にとってのメリットも三者三様です。



ホテルのメリット

ホテル最大のメリットは、プライバシーが保たれやすいことです。

ひとりで、あるいは家族や友達同士で、他の人に邪魔されないプライベートな時間を楽しめます。

寝るのも食事も好きなタイミングでマイペースにできますし、早朝や深夜のチェックイン・チェックアウトにもある程度融通がきくことが多いです。



旅館のメリット

旅館の最大のメリットは、なんと言っても温かなおもてなし精神でしょう。

旅館では、お出迎え、お見送り、食事の配膳、布団の支度など、人の手による細やかなサービスを受けることができます。

温泉や露天風呂など入浴施設が売りであることも多く、非日常の空間を満喫したいときにピッタリです。



民宿のメリット

民宿の嬉しいところは、アットホームな雰囲気と地元の名産品や家庭料理を堪能できるところ。

民宿を営む主人、家族、さらに他の宿泊者とも食事などで顔を合わせる機会が多く、地元の人ならではの話を聞けたりさまざまな価値観と出会えたりと、旅の楽しみが増えるでしょう。

ホテルや旅館に比べ料金がリーズナブルなことも、大きなメリットのひとつです。




ちなみに、事業としての届け出区分と施設の屋号は、一致しなくても良いとされています。

旅館として届け出をしているけれど、家庭的なイメージやリーズナブルな宿泊料を連想させたいなどの理由で「◯◯民宿」という屋号をつけるケースもあります。


旅行や出張の際には、こうした違いも考慮しつつ、目的に合ったタイプの宿泊先を選ぶと良いでしょう。

201906_hotel.jpeg

旅行や出張で宿泊先を選ぶとき、「□□ホテル」「◯◯旅館」という名前の違いを疑問に思ったことはありませんか?

ホテル、旅館、民宿。

これら3つはいずれも宿泊施設ですが、じつは明確に違う定義が定められています。

3つはどう違うのでしょうか? またそれぞれにどんなメリットがあるのでしょうか?

今回は、ホテル、旅館、民宿の違いについて解説します。




ホテル、旅館、民宿の違いは?

日本で宿泊業を営むためには、「旅館業法」という法律に則って行政の許可を得る必要があります。

旅館業法で得られる宿泊施設の許可には、ホテル営業、旅館営業のそれぞれに区分が定められています。

区分はかなり具体的で、次のような条件を満たさない限りは「ホテル」「旅館」として届け出を許可してもらうことはできません。



<ホテル>

  • 客室の数は10室以上
  • 寝具は洋式のものである
  • 客室床面積が1室9平方メートル以上
  • 宿泊者の需要を満たすことができる、適当な数の洋式浴室またはシャワー室を有する
  • トイレは水洗式であり、かつ座便式のものがある
  • 出入口および窓に鍵をかけられる
  • 客室同士や客室と廊下は、壁で区切られている など


<旅館>

  • 客室の数は5室以上
  • 客室床面積が1室7平方メートル以上
  • 宿泊者の需要を満たすことができる、適当な規模の入浴設備を有する
  • 適当な数のトイレを有する など


またホテルと旅館に共通するものとして、次のルールが定められています。



<ホテル・旅館共通のルール>

  • 玄関帳場(フロント)その他これに類する設備を有する
  • 共同トイレの場合は男子用と女子用で区別されている


これらの条件に当てはまる施設が「ホテル」や「旅館」です。

そしてこれらの条件を満たさない宿泊施設(簡易宿所)が、「民宿(またはペンション)」と呼ばれています。


民宿には「客室の延べ床面積が33平方メートル以上」という決まりはあるものの、一部屋あたりの広さや客室数などに定めはありません。また玄関帳場(フロント)も必要ありません。

このため民宿の経営は個人や家族単位で行われることが多く、農業や漁業を営む人が観光シーズンのみ副業として営業するケースも多く見られます。



皆さんの中にもなんとなく、

  • ホテルは洋風
  • 旅館は和風
  • 民宿は小規模でアットホーム

というイメージがあったのではないでしょうか。

ホテル、旅館、民宿の法律的な定義の違いを考えれば、そうしたイメージを持つのも自然なことと言えそうです。




ホテル、旅館、民宿の違い〜サービス内容で比較〜


法律的な観点だけでなく、実際のサービス面でもこの3つには異なる特徴が見られます。



ホテルのサービスの特徴

ホテルの多くが重視するのは、プライバシーの保護とセキュリティ対策です。

客室は主に洋室で、寝具はベッド。快適な滞在のために必要なものをコンパクトにまとめた機能的な部屋が多いです。

防音対策でプライバシーに配慮したり、オートロックでセキュリティ対策を施したりするホテルも多いです。

同行者との時間やひとりの時間を大切にしたい、マイペースに過ごしたいというときに向いています。



旅館のサービスの特徴

旅館の多くが重視するのは、行き届いたお世話と「おもてなし精神」です。

客室は主に和室、または洋和室で、多くの場合寝具は布団。

女将によるお出迎えやお見送り、仲居による客室での配膳やお茶のお世話、布団の上げ下げなど、人の手による至れり尽くせりのサービスが旅館の特徴です。

食事や寝床の支度をお任せして羽根を伸ばしたい、人の温かみを感じつつゆっくりしたいというときに向いています。



民宿のサービスの特徴

民宿の特徴は個人経営や家族経営が多く、小規模な施設であること。

プライバシーや至れり尽くせりのサービスを求めるというよりは、まるで親戚の家に遊びに来たような、気兼ねなくくつろげるアットホームな雰囲気を楽しむのに向いています。

民宿を営んでいるのは地元の住人。その土地ならではの逸話や生の方言を聞けたり、そのとき旬の土地のものを家庭料理で楽しめたりと、旅先をより身近に感じることができます。




ホテル、旅館、民宿の違い〜メリットで比較〜


それぞれに異なる特徴を持つ、ホテル、旅館、民宿。利用客にとってのメリットも三者三様です。



ホテルのメリット

ホテル最大のメリットは、プライバシーが保たれやすいことです。

ひとりで、あるいは家族や友達同士で、他の人に邪魔されないプライベートな時間を楽しめます。

寝るのも食事も好きなタイミングでマイペースにできますし、早朝や深夜のチェックイン・チェックアウトにもある程度融通がきくことが多いです。



旅館のメリット

旅館の最大のメリットは、なんと言っても温かなおもてなし精神でしょう。

旅館では、お出迎え、お見送り、食事の配膳、布団の支度など、人の手による細やかなサービスを受けることができます。

温泉や露天風呂など入浴施設が売りであることも多く、非日常の空間を満喫したいときにピッタリです。



民宿のメリット

民宿の嬉しいところは、アットホームな雰囲気と地元の名産品や家庭料理を堪能できるところ。

民宿を営む主人、家族、さらに他の宿泊者とも食事などで顔を合わせる機会が多く、地元の人ならではの話を聞けたりさまざまな価値観と出会えたりと、旅の楽しみが増えるでしょう。

ホテルや旅館に比べ料金がリーズナブルなことも、大きなメリットのひとつです。




ちなみに、事業としての届け出区分と施設の屋号は、一致しなくても良いとされています。

旅館として届け出をしているけれど、家庭的なイメージやリーズナブルな宿泊料を連想させたいなどの理由で「◯◯民宿」という屋号をつけるケースもあります。


旅行や出張の際には、こうした違いも考慮しつつ、目的に合ったタイプの宿泊先を選ぶと良いでしょう。

カテゴリー

東京YMCA国際ホテル専門学校 学校説明会