結婚式の「余興」とはどんなもの?行う目的や定番の内容から、NGポイントまで解説

1348137_s.jpg

結婚式の披露宴では、新郎新婦の門出を祝うさまざまな演出が行われます。その中でも「余興」は、ゲストを楽しませ、式の雰囲気を盛り上げる大切な要素の一つです。しかし、余興の種類や目的、注意すべきポイントを理解していないと、思わぬトラブルを招くこともあります。

そこで今回は、結婚式の余興について基本的な知識を押さえつつ、定番の演出や成功のコツ、避けるべきNGポイントなどを分かりやすく解説します。


結婚式の余興とは?

結婚式の余興とは、新郎新婦やゲストを楽しませるために、披露宴の中で行われる演出のことを指します。友人や親族が主体となり、歌やダンス、映像などさまざまなパフォーマンスを披露するのが一般的です。

披露宴の流れの中で、余興は主に食事が進んだ中盤以降に行われることが多く、場の雰囲気を盛り上げる役割を果たします。余興の内容やタイミングによって、披露宴全体の印象も変わるため、事前の計画が重要といえるでしょう。

近年では、新郎新婦が余興の代わりにムービーを流したり、ゲスト全員が参加できる演出を取り入れたりといった、従来のスタイルにとらわれない余興も増えています。


余興が行われる目的

結婚式の余興には、単なる演出という以上に、いくつかの大切な目的があります。


目的1.新郎新婦やゲストに楽しんでもらうため

披露宴はフォーマルな場ではありつつも、新郎新婦や親族、ゲスト、それぞれにとって、心に残る楽しい時間であることが理想的です。余興を通じて笑いや感動を提供することで、披露宴の雰囲気を和やかにし、ゲストがよりリラックスできる空間を作ることができます。


目的2.披露宴の雰囲気を盛り上げるため

余興は、披露宴の進行の中で「場面転換」としての役割も持っています。食事やスピーチが続いた後に、余興を入れることで、会場の空気を一気に盛り上げ、メリハリのある式の流れを作ることができます。


目的3.友人・親族が新郎新婦へ祝福の気持ちを伝える場

新郎新婦に対して、親しい人たちから「祝福の気持ちを形にして伝える場」というのも、余興の大きな役割です。とくに友人グループが企画する余興では、新郎新婦の人柄や思い出をゲストに伝え、心温まる時間を生み出す場面が多く見られます。


定番&人気の余興アイデア

新郎新婦の希望や個性、余興を行う人との関係性などにより、余興の種類は多岐にわたります。中でも、とくに人気が高い定番の余興は、次のようなものです。


歌や楽器演奏

歌や楽器による生演奏でのパフォーマンスは、人気の余興の1つです。友人や親族を代表して、歌唱力のある人や楽器が得意な人が、新郎新婦の思い出の曲や結婚を祝う定番ソングを披露することで、感動を呼ぶことができます。


ダンスパフォーマンス

グループでダンスを披露する余興も、人気があります。アップテンポな楽曲でダイナミックな演出をすると、会場全体が一体となって楽しめる雰囲気を作れます。近年では、TikTokなどで流行しているダンスを披露するケースが増えています。


ムービー(スライドショー・メッセージ動画)

新郎新婦の思い出を振り返るスライドショーや、ゲストからのメッセージを集めた動画は、心に残る演出の1つです。とくに、遠方で出席できない友人や親族からのビデオメッセージは、サプライズとしても効果的でしょう。


クイズやゲーム

ゲスト参加型のクイズやゲームも、人気があります。たとえば、「新郎新婦に関する○×クイズ」や「ビンゴゲーム」などは、世代を問わず楽しめるため、多くのゲストが参加しやすい余興として定着しています。


余興をスムーズに進行するためのポイント

結婚式で余興を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。


ポイント1.ゲストの年齢層や雰囲気に合った余興を選ぶ

結婚式には、新郎新婦の友人だけでなく、親族や会社関係者など幅広い年齢層のゲストが出席します。そのため、特定の世代にしか伝わらない内容や、内輪ネタが多すぎる演出は避けるようにしましょう。


ポイント2.長すぎない構成にする(目安は5〜7分程度)

余興が長すぎると、ゲストの集中力が切れてしまったり、披露宴の進行に影響を与えたりすることがあります。一般的には、1組につき5分程度、長くても7分程度のコンパクトな構成が理想的です。


ポイント3.事前準備とリハーサルを徹底する

余興をスムーズに進行させるためには、事前の準備とリハーサルが欠かせません。とくに映像や音響を使う場合、機材トラブルを防ぐためにも、余興を行う側と会場側とで綿密な打ち合わせをしておくことが大切です。


余興で気をつけたいNGポイント

結婚式の余興では、新郎新婦やゲストに不快な思いをさせないよう、注意すべきポイントがいくつかあります。演出や言葉選びを誤ると、せっかくの祝宴の雰囲気を損なう可能性があるため、慎重な姿勢も大切にしましょう。


NG(1)過度なドッキリや内輪ネタ

新郎新婦に恥をかかせるような内容や、ゲストを困惑させるような演出は、場の空気を悪くする原因になります。また、一部のゲストしか楽しめない内容は、他の参加者を退屈させてしまうことがあります。したがって、過度なドッキリや内輪ネタに偏った内容は避けるべきです。


NG(2)過激な演出、下品なジョーク

過激すぎるパフォーマンスや下品なジョークも、披露宴にはふさわしくありません。結婚式はフォーマルな場でもあるため、品位を損なうような内容は控えたほうが良いでしょう。


NG(3)縁起が悪いとされる言葉

結婚式では、縁起の悪い言葉や不吉な表現は避けることが鉄則です。

たとえば、「切る」「終わる」「別れる」「壊れる」「離れる」といった表現は、離婚を連想させるため、新郎新婦の門出を祝う場ではふさわしくありません。また、「苦しい」「悲しい」「死ぬ」などのネガティブな言葉も、同様にNGです。言葉の選び方には十分注意し、ポジティブな表現を心がけましょう。


ホテルマン・ブライダルスタッフが配慮すべきポイント

ブライダル業界を目指す人にとって、余興の成功は会場の運営にも関わる重要な要素といえます。新郎新婦やゲストの意向を入念に確認し、余興の内容に問題がないかをチェックすることが大切です。

とくに、新郎新婦に知らされないサプライズ企画については、トラブルにつながらないよう、慎重に判断する必要があります。また、余興に必要なスペースや機材を適切に準備し、スムーズな進行をサポートすることも求められます。

当日のトラブルを防ぐためにも、事前のリハーサルや機材チェックを徹底し、記念すべき「晴れの日」を素晴らしいものにできるよう、配慮を持って臨みましょう。


1348137_s.jpg

結婚式の披露宴では、新郎新婦の門出を祝うさまざまな演出が行われます。その中でも「余興」は、ゲストを楽しませ、式の雰囲気を盛り上げる大切な要素の一つです。しかし、余興の種類や目的、注意すべきポイントを理解していないと、思わぬトラブルを招くこともあります。

そこで今回は、結婚式の余興について基本的な知識を押さえつつ、定番の演出や成功のコツ、避けるべきNGポイントなどを分かりやすく解説します。


結婚式の余興とは?

結婚式の余興とは、新郎新婦やゲストを楽しませるために、披露宴の中で行われる演出のことを指します。友人や親族が主体となり、歌やダンス、映像などさまざまなパフォーマンスを披露するのが一般的です。

披露宴の流れの中で、余興は主に食事が進んだ中盤以降に行われることが多く、場の雰囲気を盛り上げる役割を果たします。余興の内容やタイミングによって、披露宴全体の印象も変わるため、事前の計画が重要といえるでしょう。

近年では、新郎新婦が余興の代わりにムービーを流したり、ゲスト全員が参加できる演出を取り入れたりといった、従来のスタイルにとらわれない余興も増えています。


余興が行われる目的

結婚式の余興には、単なる演出という以上に、いくつかの大切な目的があります。


目的1.新郎新婦やゲストに楽しんでもらうため

披露宴はフォーマルな場ではありつつも、新郎新婦や親族、ゲスト、それぞれにとって、心に残る楽しい時間であることが理想的です。余興を通じて笑いや感動を提供することで、披露宴の雰囲気を和やかにし、ゲストがよりリラックスできる空間を作ることができます。


目的2.披露宴の雰囲気を盛り上げるため

余興は、披露宴の進行の中で「場面転換」としての役割も持っています。食事やスピーチが続いた後に、余興を入れることで、会場の空気を一気に盛り上げ、メリハリのある式の流れを作ることができます。


目的3.友人・親族が新郎新婦へ祝福の気持ちを伝える場

新郎新婦に対して、親しい人たちから「祝福の気持ちを形にして伝える場」というのも、余興の大きな役割です。とくに友人グループが企画する余興では、新郎新婦の人柄や思い出をゲストに伝え、心温まる時間を生み出す場面が多く見られます。


定番&人気の余興アイデア

新郎新婦の希望や個性、余興を行う人との関係性などにより、余興の種類は多岐にわたります。中でも、とくに人気が高い定番の余興は、次のようなものです。


歌や楽器演奏

歌や楽器による生演奏でのパフォーマンスは、人気の余興の1つです。友人や親族を代表して、歌唱力のある人や楽器が得意な人が、新郎新婦の思い出の曲や結婚を祝う定番ソングを披露することで、感動を呼ぶことができます。


ダンスパフォーマンス

グループでダンスを披露する余興も、人気があります。アップテンポな楽曲でダイナミックな演出をすると、会場全体が一体となって楽しめる雰囲気を作れます。近年では、TikTokなどで流行しているダンスを披露するケースが増えています。


ムービー(スライドショー・メッセージ動画)

新郎新婦の思い出を振り返るスライドショーや、ゲストからのメッセージを集めた動画は、心に残る演出の1つです。とくに、遠方で出席できない友人や親族からのビデオメッセージは、サプライズとしても効果的でしょう。


クイズやゲーム

ゲスト参加型のクイズやゲームも、人気があります。たとえば、「新郎新婦に関する○×クイズ」や「ビンゴゲーム」などは、世代を問わず楽しめるため、多くのゲストが参加しやすい余興として定着しています。


余興をスムーズに進行するためのポイント

結婚式で余興を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。


ポイント1.ゲストの年齢層や雰囲気に合った余興を選ぶ

結婚式には、新郎新婦の友人だけでなく、親族や会社関係者など幅広い年齢層のゲストが出席します。そのため、特定の世代にしか伝わらない内容や、内輪ネタが多すぎる演出は避けるようにしましょう。


ポイント2.長すぎない構成にする(目安は5〜7分程度)

余興が長すぎると、ゲストの集中力が切れてしまったり、披露宴の進行に影響を与えたりすることがあります。一般的には、1組につき5分程度、長くても7分程度のコンパクトな構成が理想的です。


ポイント3.事前準備とリハーサルを徹底する

余興をスムーズに進行させるためには、事前の準備とリハーサルが欠かせません。とくに映像や音響を使う場合、機材トラブルを防ぐためにも、余興を行う側と会場側とで綿密な打ち合わせをしておくことが大切です。


余興で気をつけたいNGポイント

結婚式の余興では、新郎新婦やゲストに不快な思いをさせないよう、注意すべきポイントがいくつかあります。演出や言葉選びを誤ると、せっかくの祝宴の雰囲気を損なう可能性があるため、慎重な姿勢も大切にしましょう。


NG(1)過度なドッキリや内輪ネタ

新郎新婦に恥をかかせるような内容や、ゲストを困惑させるような演出は、場の空気を悪くする原因になります。また、一部のゲストしか楽しめない内容は、他の参加者を退屈させてしまうことがあります。したがって、過度なドッキリや内輪ネタに偏った内容は避けるべきです。


NG(2)過激な演出、下品なジョーク

過激すぎるパフォーマンスや下品なジョークも、披露宴にはふさわしくありません。結婚式はフォーマルな場でもあるため、品位を損なうような内容は控えたほうが良いでしょう。


NG(3)縁起が悪いとされる言葉

結婚式では、縁起の悪い言葉や不吉な表現は避けることが鉄則です。

たとえば、「切る」「終わる」「別れる」「壊れる」「離れる」といった表現は、離婚を連想させるため、新郎新婦の門出を祝う場ではふさわしくありません。また、「苦しい」「悲しい」「死ぬ」などのネガティブな言葉も、同様にNGです。言葉の選び方には十分注意し、ポジティブな表現を心がけましょう。


ホテルマン・ブライダルスタッフが配慮すべきポイント

ブライダル業界を目指す人にとって、余興の成功は会場の運営にも関わる重要な要素といえます。新郎新婦やゲストの意向を入念に確認し、余興の内容に問題がないかをチェックすることが大切です。

とくに、新郎新婦に知らされないサプライズ企画については、トラブルにつながらないよう、慎重に判断する必要があります。また、余興に必要なスペースや機材を適切に準備し、スムーズな進行をサポートすることも求められます。

当日のトラブルを防ぐためにも、事前のリハーサルや機材チェックを徹底し、記念すべき「晴れの日」を素晴らしいものにできるよう、配慮を持って臨みましょう。


カテゴリー

東京YMCA国際ホテル専門学校 学校説明会