ウェルカムスペースは結婚式の"顔"。失敗しない飾りつけのポイントは?

3772050_s.jpg

結婚式場を訪れたゲストが、最初に目にする場所。それが「ウェルカムスペース」です。ウェルカムスペースは、新郎新婦が式に込めた思いを伝え、ゲストに特別なひとときを予感させる大切な役割を担っています。

今回は、結婚式におけるウェルカムスペースの意味、そして心に残る空間づくりのポイントについて、分かりやすく解説します。


「ウェルカムスペース」とは?

ウェルカムスペースとは、結婚式当日にゲストを迎えるために設けられた空間のことです。一般的には、式場のエントランス付近や、受付の周辺に設置されます。

このスペースには、新郎新婦の思い出の写真や、式のテーマカラーに合わせた装花、モチーフに合わせた小物、ウェルカムボードなどが飾られ、ゲストに対するおもてなしの気持ちを伝えます。


式によっては、受付スペースが「ウェルカムスペース」を兼ねている場合もありますが、基本的に、この2つの役割は異なります。

受付は、式場に到着したゲストが芳名帳への記帳やご祝儀を渡すといった手続きをするための場所。一方のウェルカムスペースは、新郎新婦が式に込めた思いや世界観を感じてもらうための場所です。

どちらも大切ですが、目的が異なることを知っておきましょう。


結婚式における「ウェルカムスペース」の役割

結婚式におけるウェルカムスペースには、いくつかの大切な役割があります。


まずは、緊張をやわらげる「おもてなし」の役割です。新郎新婦らしい装飾が施された空間に出迎えられることで、式場を訪れたゲストが自然と心を開き、式を楽しむ準備が整います。


次に、新郎新婦の個性を伝える小さなステージとしての役割です。二人の思い出のアイテムや、式のテーマにぴったり合った装花や小物など、選び抜かれたアイテムがゲストと新郎新婦との心の距離を縮めます。


また、「式全体の第一印象を決める」というのも重要な役割です。最初に受けた印象は、ゲストにとって結婚式全体の満足感にもつながります。その意味で、ウェルカムスペースはまさに結婚式の「顔」とも言えるでしょう。

ウェディングプランナーや式場スタッフは、「ウェルカムスペースは、ゲストと新郎新婦の忘れられない記憶につながる」と意識し、細部まで配慮の行き届いた飾り付けをすることが大切です。


飾りつけのポイントと、アイテムの取り入れ方

ここまで、ウェルカムスペースの役割についてお伝えしてきました。ここからは、実際に飾りつけを考える際のポイントについて解説していきます。

どのようなアイテムが人気なのか、またどのように取り入れると効果的か、具体的なコツを見ていきましょう。


(1)思いを伝える「ウェルカムボード」

まずは、定番の「ウェルカムボード」です。

ウェルカムボードとは、新郎新婦の名前や挙式日、ゲストに向けたメッセージなどをデザインしたボードのこと。自由にデザインできるので、歓迎の気持ちを示すことはもちろん、式の雰囲気を伝えるのにもピッタリです。使える素材もさまざまで、ナチュラルな木製や、スタイリッシュなアクリル製、華やかなミラータイプなど、式のテーマや会場の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

新郎新婦の手書きイラストを取り入れるなど、オリジナリティのあるウェルカムボードも人気です。写真映えを意識したサイズ感やデザインを選ぶと、ゲストにも喜ばれます。


(2)華やかさをアップする、生花やグリーン

空間に華やかさをプラスしてくれる、生花やグリーン。花の種類や色合いは、季節や式のテーマカラーに合わせて選ぶのがおすすめです。たとえば、「春ならチューリップやスイートピー、夏ならひまわりやグリーンを多めに取り入れる」といった工夫をすると、式の思い出に季節の要素が加わります。

生花を飾るのが難しい場合も、ドライフラワーやフェイクグリーンを活用すれば、同様の演出が可能です。アーチ状に飾ったり、小さな花瓶を並べたり、工夫とこだわり次第で印象がぐっと変わりますよ。


(3)新郎新婦の歩みを伝える、写真や小物

二人の歩んできた道のりをゲストに感じてほしいときは、思い出の写真や小物を積極的に取り入れましょう。たとえば、二人が子どもの頃から現在までの写真をストーリー仕立てで並べたり、出会いのきっかけとなった仕事や趣味にまつわる小物を飾ると、二人らしさが伝わる上に、ゲストの会話も弾みます。

旅行が趣味のカップルなら、旅先で集めた小物をさりげなく置くだけでも、オリジナリティが生まれます。統一感のあるオシャレな空間にしたい場合は、飾るアイテムの色味やサイズ感を揃えるのがおすすめです。


(4)五感をくすぐる、香り・照明・BGMなど

「香り」や「照明」「BGM」などは、五感を刺激する演出です。これらを上手に取り入れることで、二人らしさをより鮮明に表現できることがあります。

たとえば、アロマディフューザーを設置して、二人のイメージに合った香りをほんのり漂わせると、空間に深みが出ます。また、間接照明を取り入れて光にグラデーションをつけたり、BGMに思い出の曲を小さめの音量で流したりする、といった例も挙げられます。「忘れられない、素敵な結婚式だった」とゲストに感じてもらえるよう、さまざまな工夫を凝らしてみましょう。


「ウェルカムスペース」作りで意識したいコツ

ウェルカムスペースを素敵に仕上げるためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。


まず大切なのは、結婚式全体のテーマやコンセプトと統一感を持たせることです。たとえば、「ナチュラルウェディング」なら木製のボードやグリーンを基調にする、テーマが「クラシカル」ならゴールドやレザー調のアイテムを使う......など、世界観に一貫性を持たせることで、式のムードがアップします。


次に意識したいのが、スペースの広さに合わせたレイアウト設計です。広いスペースなら、写真や小物をゆったりと並べたり、アーチ状に装飾を作ったりすることが可能です。一方、スペースが狭めのときは、飾るアイテムを絞り込み、視線が自然に流れるよう工夫することが重要となります。後者の場合、高低差をつけて配置すると空間を広く見せることができます。


また、写真映えを意識することも、今の時代に求められる大きな要素の1つです。背景をシンプルにしてアイテムを引き立てたり、写真を撮る際に自然と映えるスポットを作ったりすると、ゲストも喜んで写真を撮ってくれます。SNSでシェアしたくなる映えスポットは、式の思い出を広げるきっかけにもなるでしょう。


なお、ガーデンウェディングなど屋外で式を実施する場合は、天候リスクへの配慮も必要です。天候に左右されない準備が、ゲストにも安心感を与えるポイントとなります。具体的には、急な雨に備えてスペースの上にテントを設置したり、強風対策として装飾物を固定したりする工夫が求められます。


まとめ

ゲストにとって、式の最初の思い出となるウェルカムスペース。二人らしさを大切に工夫を重ねることで、式全体の印象が、より温かくゲストの記憶に刻まれます。細やかな配慮を忘れず、心を込めた演出でゲストを迎えましょう。

3772050_s.jpg

結婚式場を訪れたゲストが、最初に目にする場所。それが「ウェルカムスペース」です。ウェルカムスペースは、新郎新婦が式に込めた思いを伝え、ゲストに特別なひとときを予感させる大切な役割を担っています。

今回は、結婚式におけるウェルカムスペースの意味、そして心に残る空間づくりのポイントについて、分かりやすく解説します。


「ウェルカムスペース」とは?

ウェルカムスペースとは、結婚式当日にゲストを迎えるために設けられた空間のことです。一般的には、式場のエントランス付近や、受付の周辺に設置されます。

このスペースには、新郎新婦の思い出の写真や、式のテーマカラーに合わせた装花、モチーフに合わせた小物、ウェルカムボードなどが飾られ、ゲストに対するおもてなしの気持ちを伝えます。


式によっては、受付スペースが「ウェルカムスペース」を兼ねている場合もありますが、基本的に、この2つの役割は異なります。

受付は、式場に到着したゲストが芳名帳への記帳やご祝儀を渡すといった手続きをするための場所。一方のウェルカムスペースは、新郎新婦が式に込めた思いや世界観を感じてもらうための場所です。

どちらも大切ですが、目的が異なることを知っておきましょう。


結婚式における「ウェルカムスペース」の役割

結婚式におけるウェルカムスペースには、いくつかの大切な役割があります。


まずは、緊張をやわらげる「おもてなし」の役割です。新郎新婦らしい装飾が施された空間に出迎えられることで、式場を訪れたゲストが自然と心を開き、式を楽しむ準備が整います。


次に、新郎新婦の個性を伝える小さなステージとしての役割です。二人の思い出のアイテムや、式のテーマにぴったり合った装花や小物など、選び抜かれたアイテムがゲストと新郎新婦との心の距離を縮めます。


また、「式全体の第一印象を決める」というのも重要な役割です。最初に受けた印象は、ゲストにとって結婚式全体の満足感にもつながります。その意味で、ウェルカムスペースはまさに結婚式の「顔」とも言えるでしょう。

ウェディングプランナーや式場スタッフは、「ウェルカムスペースは、ゲストと新郎新婦の忘れられない記憶につながる」と意識し、細部まで配慮の行き届いた飾り付けをすることが大切です。


飾りつけのポイントと、アイテムの取り入れ方

ここまで、ウェルカムスペースの役割についてお伝えしてきました。ここからは、実際に飾りつけを考える際のポイントについて解説していきます。

どのようなアイテムが人気なのか、またどのように取り入れると効果的か、具体的なコツを見ていきましょう。


(1)思いを伝える「ウェルカムボード」

まずは、定番の「ウェルカムボード」です。

ウェルカムボードとは、新郎新婦の名前や挙式日、ゲストに向けたメッセージなどをデザインしたボードのこと。自由にデザインできるので、歓迎の気持ちを示すことはもちろん、式の雰囲気を伝えるのにもピッタリです。使える素材もさまざまで、ナチュラルな木製や、スタイリッシュなアクリル製、華やかなミラータイプなど、式のテーマや会場の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

新郎新婦の手書きイラストを取り入れるなど、オリジナリティのあるウェルカムボードも人気です。写真映えを意識したサイズ感やデザインを選ぶと、ゲストにも喜ばれます。


(2)華やかさをアップする、生花やグリーン

空間に華やかさをプラスしてくれる、生花やグリーン。花の種類や色合いは、季節や式のテーマカラーに合わせて選ぶのがおすすめです。たとえば、「春ならチューリップやスイートピー、夏ならひまわりやグリーンを多めに取り入れる」といった工夫をすると、式の思い出に季節の要素が加わります。

生花を飾るのが難しい場合も、ドライフラワーやフェイクグリーンを活用すれば、同様の演出が可能です。アーチ状に飾ったり、小さな花瓶を並べたり、工夫とこだわり次第で印象がぐっと変わりますよ。


(3)新郎新婦の歩みを伝える、写真や小物

二人の歩んできた道のりをゲストに感じてほしいときは、思い出の写真や小物を積極的に取り入れましょう。たとえば、二人が子どもの頃から現在までの写真をストーリー仕立てで並べたり、出会いのきっかけとなった仕事や趣味にまつわる小物を飾ると、二人らしさが伝わる上に、ゲストの会話も弾みます。

旅行が趣味のカップルなら、旅先で集めた小物をさりげなく置くだけでも、オリジナリティが生まれます。統一感のあるオシャレな空間にしたい場合は、飾るアイテムの色味やサイズ感を揃えるのがおすすめです。


(4)五感をくすぐる、香り・照明・BGMなど

「香り」や「照明」「BGM」などは、五感を刺激する演出です。これらを上手に取り入れることで、二人らしさをより鮮明に表現できることがあります。

たとえば、アロマディフューザーを設置して、二人のイメージに合った香りをほんのり漂わせると、空間に深みが出ます。また、間接照明を取り入れて光にグラデーションをつけたり、BGMに思い出の曲を小さめの音量で流したりする、といった例も挙げられます。「忘れられない、素敵な結婚式だった」とゲストに感じてもらえるよう、さまざまな工夫を凝らしてみましょう。


「ウェルカムスペース」作りで意識したいコツ

ウェルカムスペースを素敵に仕上げるためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。


まず大切なのは、結婚式全体のテーマやコンセプトと統一感を持たせることです。たとえば、「ナチュラルウェディング」なら木製のボードやグリーンを基調にする、テーマが「クラシカル」ならゴールドやレザー調のアイテムを使う......など、世界観に一貫性を持たせることで、式のムードがアップします。


次に意識したいのが、スペースの広さに合わせたレイアウト設計です。広いスペースなら、写真や小物をゆったりと並べたり、アーチ状に装飾を作ったりすることが可能です。一方、スペースが狭めのときは、飾るアイテムを絞り込み、視線が自然に流れるよう工夫することが重要となります。後者の場合、高低差をつけて配置すると空間を広く見せることができます。


また、写真映えを意識することも、今の時代に求められる大きな要素の1つです。背景をシンプルにしてアイテムを引き立てたり、写真を撮る際に自然と映えるスポットを作ったりすると、ゲストも喜んで写真を撮ってくれます。SNSでシェアしたくなる映えスポットは、式の思い出を広げるきっかけにもなるでしょう。


なお、ガーデンウェディングなど屋外で式を実施する場合は、天候リスクへの配慮も必要です。天候に左右されない準備が、ゲストにも安心感を与えるポイントとなります。具体的には、急な雨に備えてスペースの上にテントを設置したり、強風対策として装飾物を固定したりする工夫が求められます。


まとめ

ゲストにとって、式の最初の思い出となるウェルカムスペース。二人らしさを大切に工夫を重ねることで、式全体の印象が、より温かくゲストの記憶に刻まれます。細やかな配慮を忘れず、心を込めた演出でゲストを迎えましょう。

カテゴリー

東京YMCA国際ホテル専門学校 学校説明会